ICI STUDIO W-ANNEX

肩を並べて建ち、活用を促進する-対比させ、調和させる-

2016年、日本近代住宅作品の傑作とされる旧渡辺甚吉邸(1934年竣工)は解体の危機にあった。これを知った建築史研究家の有志が保管委員会を結成し、緊急解体、部材保管に協力できる企業を探す活動を開始。その結果、前田建設工業のICI総合センター内に移築されることとなった。

 

歴史的建築物を残していくこと、その大きな課題のひとつは保存と活用のジレンマにある。なるべく既存のままに残されていることが価値を持つという側面から、今日的な使われ方に合わせて手を加えていくことが難しい。残したいけれど維持費がかかる、使いたいけれど使いづらいという厄介な状況が人と建物の交流を減らし、建物を解体へと追いやる。幸いにも移築されることになった甚吉邸、これを博物館のように保存するだけではなく、今日を生きる建築物として活用のあり方を示す必要があった。そのために、別館を隣接させ活用を促進する。ツバメアーキテクツ はこの別館の設計に参加することになった。

 

設計を進めるにあたっては、2棟を連動する活用方法や運営組織のあり方など、前田建設工業のメンバーとワークショップを行い、議論することから始めた。その中で見えてきた建築の姿は、甚吉邸をサポートする施設というよりはむしろ、甚吉邸と補完しあって体を成す、肩を並べて建つ相棒のような建築であった。甚吉邸にないものを兼ね備え、だけれどもどことなく馴染む、対比と調和をはらんだ建築である。小さな室の集合でつくられ、装飾豊かで華やかな甚吉邸に対して、大きながらんどうで、透明性高く無垢なしつらえとし、タフに使える空間を補って活用を促進する。甚吉邸の背後、雑木林の中に極力木を残すようにして配置し、木々の中に馴染ませつつも存在感のあるヴォリュームで木造トラスを浮かばせる構成とした。木造トラスからは、バトンやスクリーン、カーテンが吊られ、そこでの活動をサポートする。ランドスケープと連続性を生むカーブを描いた鉄筋コンクリートのコアと、鉄骨のポスト柱がこれを支え、内外が連続した開放的な空間を実現している。方位に応じて、日射遮蔽や風景の取り込みなどに配慮した結果、透明度の異なる外皮が木の架構を浮かび上がらせるファサードが生まれた。これを甚吉邸のファサードにちなんで「ネオハーフティンバー」と名付けた。正面ファサードに設けたメタルメッシュはオペラカーテンのように巻き上げることができ、柔らかく華やかな表情が甚吉邸との調和を生み出すことに一役かっている。

 

一度は消滅の危機にあった甚吉邸は、その吸引力によりさまざまな人びとを呼び寄せ、ここに息を吹き返した。歴史的建築物と現代建築、時間軸の異なる建物が2棟並ぶ姿はまだぎこちなさが残るかもしれない。対比的な空間を持つ2棟が補い合いながら活用されていくことで、次第に異なる時間軸が調和し、肩を並べる建築となって、さらなる人びととの結び付きを生み出していくだろう。

所在地:茨城県取手市
用途:事務所
規模:混構造(木造+鉄骨造+鉄筋コンクリート造)2階建
延床面積:328.36㎡
設計:千葉元生、山道拓人、西川日満里、鈴木志乃舞/ツバメアーキテクツ+前田建設工業
構造:前田建設工業+Graph Studio
外構:プレイスメディア
協力:テキスタイルデザイン 久米希実/オンデルデリンデ
施工:前田建設工業
施主:前田建設工業
竣工:2022.03
写真:morinaka yasuaki (上部2枚)
中村 絵
掲載:新建築2022年5月号